WEKO3
アイテム
報告 : 卒業生の職場における日本語使用の実態
https://iuj.repo.nii.ac.jp/records/633
https://iuj.repo.nii.ac.jp/records/6338e1050b3-6017-48a4-9f80-7f95a496e831
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2004-08-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 報告 : 卒業生の職場における日本語使用の実態 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Report : Learners' use of Japanese in their workplaces | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
竹内, 明弘
× 竹内, 明弘× Takeuchi, Akihiro |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 日本中で構造改革が進む中、本学もその必要性に迫られており、日本語プログラムを含む様々な分野で人的資源の有効活用と無駄をはぶくことが重要課題となっている。日本語のコースに関しては、本学の英語公用語という特殊な環境ゆえに、「日本語学習が目的で入学したり、日本語能力を就職に役立てたいという学生はありえず、したがって学生の少ない上級日本語コースは無駄である」という意見もある。しかし、このような議論の土台となる共通理解を形成するための基礎資料は十分にあるとは言えず、実のある議論がしにくい状況にある。本報告はこの議論に不可欠と思われるところの卒業後学生が職場で実際に日本語をどのように使用しているかという実態から、日本語コースの有用性を考察するものである。 | |||||
書誌情報 |
語学プログラム ワーキングペーパー en : Working papers, the language programs 発行日 2004-08-01 |