ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 語学プログラム ワーキングペーパー

問いと答えの次に来るもの : 初級段階で聞き手の反応をどう指導するか

https://iuj.repo.nii.ac.jp/records/634
https://iuj.repo.nii.ac.jp/records/634
337bbb44-7564-482e-a63f-d5c5cafb05a5
名前 / ファイル ライセンス アクション
01_15_0005.pdf 01_15_0005 (626.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2004-08-01
タイトル
タイトル 問いと答えの次に来るもの : 初級段階で聞き手の反応をどう指導するか
タイトル
タイトル Beyond qustions and answers : The teaching of listener responses in elementary level Japanese classroom
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 田丸, 淑子

× 田丸, 淑子

WEKO 209

田丸, 淑子

ja-Kana タマル, ヨシコ

Search repository
Tamaru, Yoshiko

× Tamaru, Yoshiko

WEKO 222

en Tamaru, Yoshiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 対話を展開させる上で、聞いたことに対する反応を聞き手が言語的に表現することが重要な役割を果たすことは知られている。問い、答えの次の第三の位置に来るこの「聞き手の反応」を日本語学習者はどう習得するのか。Ohta(2001)は、教師が授業中にフィードバックという形で聞き手としての反応を十分に示している初級学習者の場合、進度と程度に個人差はあるが習得がおこると報告している。また、Mori(2002)は、上級学習者が行った座談会タスクで、対話の内容を深く発展させるような「聞き手の反応」は使われなかったと報告している。ここから、「受け取り」の表現は比較的初期に身につけることができるが、「共感・評価」を含むより内容に関わる反応表現は習得に時間がかかることが予想される。最近の初級日本語教科書は、語用のこの側面についての配慮がされるようになってきている。従って、教師は初級段階から明示的に学習者に提示し、意識させ練習させることが必要なのではないか。
書誌情報 語学プログラム ワーキングペーパー
en : Working papers, the language programs

発行日 2004-08-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-23 12:24:38.063136
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3