ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Language Programs, the International University of Japan

超上級日本語話者の発話における誤りについて

https://iuj.repo.nii.ac.jp/records/839
https://iuj.repo.nii.ac.jp/records/839
1fb1fdab-1fa3-46f8-8372-290e4dbcb465
名前 / ファイル ライセンス アクション
2011_3_iuj2_39.pdf 2011_3_iuj2_39 (2.4 MB)
Item type 会議発表論文 / Conference Paper(1)
公開日 1995-03-01
タイトル
タイトル 超上級日本語話者の発話における誤りについて
タイトル
タイトル Errors in the Speech by the Near-Native Speakers of Japanese
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_5794
資源タイプ conference paper
著者 坂本, 正

× 坂本, 正

坂本, 正

ja-Kana サカモト, タダシ

Search repository
町田, 延代

× 町田, 延代

町田, 延代

ja-Kana マチダ, ノブヨ

Search repository
中窪, 高子

× 中窪, 高子

中窪, 高子

ja-Kana ナカクボ, タカコ

Search repository
Sakamoto, Tadashi

× Sakamoto, Tadashi

en Sakamoto, Tadashi

Search repository
Machida, Nobuyo

× Machida, Nobuyo

en Machida, Nobuyo

Search repository
Nakakubo, Takako

× Nakakubo, Takako

en Nakakubo, Takako

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近年日本語教育者による日本語習得研究が活発に行われるようになったが、現在発表されている、ほとんどの研究は初級から上級レベルの日本語学習者を対象としている。本発表は、「超上級者(near-native speakers)」と言われる外国人日本語話者とのインタビューから得られた発話資料を整理し、調査時点で安定化している(stabilized)と思われる文法項目を指摘して、日本語教育へのフィードバックを図ろうとするものである。被験者は、在日期間が20年以上と長く、日本語能力が非常に高い外国人(3名)である。全員成人になって日本語学習を始めており、小さい時に第二言語として日本語を習得した者はいない。彼らは、音声面で多少外国人アクセントは残すものの、日本語の母語話者に近い日本語能力をつけた外国人日本語話者である。約1時間のインタビュー調査で全員に同じ質問をし、全発話を録音するという方法で発話資料を収集した。調査者3人がそれぞれテープを聞き、発話に現れた文法上の誤用を分類、整理した。本稿において特に、日本語教育上大きな問題になっている、 1)コソアの指示詞、 2)テンス・アスペクト、 3)助詞(特に「は」「が」)を中心に習得状況を報告する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The number of studies on acquisition of Japanese as a second or foreign language done by the Japanese language teaching professionals has been growing steadily in recent years, However, most of the studies to date have mainly investigated learners of elementary, intermediate and advenced levels in the Japanese language proficiency. Present study, based on the data obtained from individual interviews with the foreigners who reached a level of native-like proficiency of Japanese language, tries to find possible stabilized grammatical items, and to contribute to the Japanese language education. There are three subjects in this study who achieved native-like proficiency after having stayed in Japan for over twenty years. None of them studied Japanese at international schools in Japan in their childhood, but began studying Japanese after puberty. They can give a lecture, discuss on their professional fields, and read Japanese newspapers and books tough they still have a slight foreign accent in their speeches. The data were collected from approximately one-hour interviews with each subject. In this research, we will focus on and discuss the following aspects of the Japanese language, all of which are known for the very problematic points in learning Japanese as a second language : (i)demonstratives (ko,so,a), (ii)tense and aspect markers(-ru, -ta, -te iru, -te ita), (iii) pharase particles(wa,ga).
書誌情報 en : Proceedings of the conference on second language research in Japan

発行日 1995-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-23 12:20:08.016051
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3